--------
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2009-10-20
元祖300km/h、13年の歴史に幕を閉じる
500系新幹線 来春引退
1997年3月22日でデビューした500系新幹線はこの度、正式に2010年2月末をもって東京口からの撤退が発表されました。
わずか13年という歴史に幕を閉じます。
自分の手持ちの東海道・山陽新幹線の時刻表ではかつては東京?博多間を4時間49分という驚異の早さで到達していたんですねぇ。
また、新幹線を撮ること自体が無かったため、以前に書いた「鉄道フェスティバル@西馬込へ行く」の記事をご参照ください。
東京口からの完全引退は100系の約17年に次いで500系が一番東京口での短い活躍期間となりました。
現在の東京口500系のぞみによる運用
「のぞみ6号→29号」(東京12:13-30)
「のぞみ28号→51号」(東京17:13-30) ※11月9日をもって500系運用を終了します
この他、臨時のぞみ号として定期を含め、昼間に最大3編成が上京する日があるのでこの最後になるかもしれないチャンスに賭けよ!
2009.10.20 23:23
trackback
comment
No title
500系は東海道新幹線での在籍期間は他の形式と比べて短いのは確かです。けど、定期「のぞみ」として活躍した期間は今現在の地点で300系や700系よりも長いので私も25日の113系の旅終了後や引退直前の葬式テツがいる中での撮影に臨みたいと思います。あとは8月末までに新たに5編成が廃車となった300系と現在までに2編成が廃車された100系K,P編成も早めに記録しておきたいです。
N700系は車体傾斜システムを投入しており、東海道区間内にある急カーブを減速せずに通過することができる為、500系とは最高速度が同じであるが実際は所要時間を短く設定でき、これにより増発も可能になりました。やはり新幹線の技術進歩はすさまじいものですね。
N700系は車体傾斜システムを投入しており、東海道区間内にある急カーブを減速せずに通過することができる為、500系とは最高速度が同じであるが実際は所要時間を短く設定でき、これにより増発も可能になりました。やはり新幹線の技術進歩はすさまじいものですね。
No title
コメントありがとうございます、そしてレス遅れて申し訳ございませんでしたm(_ _)m
以前のレスも含めて返させて頂きます。
>チョコヤテ
もう15回も会ったのですか!?
さすが、羨ましいですわ・・・。
>車内
ちなみに普通の山手線と同じ車内でしたよ(当たり前
>300系J23編成
なぜそんなに驚いたのか不思議に思っていたら今残っている300系の中で結構若番の編成なんですね。
ただ、既にJ1~J19編成と他一部飛び飛びで20編成以上が消えていたとはこれは不意打ちをつかれました。
新幹線は撮影しても編成番号が分かりづらいのが難点です。
ですのでこのような高い場所から撮りつつ、高画質で挑まないと記録する時には軽く死にますね(爆
>500系のぞみ
定期「のぞみ」としては確かに300系よりは勝っていますね。
でも臨時を入れるとまだ300系も頑張っているようですね。
>113系の旅終了後
品川で撮るのは控えた方がいいでしょう、正直あまり良い写真は撮れません。
走行中の写真を撮るなら田町駅を出て新幹線側にある一般道路へ降りる階段、そして停車中の写真なら東京駅がいいでしょう。
以前のレスも含めて返させて頂きます。
>チョコヤテ
もう15回も会ったのですか!?
さすが、羨ましいですわ・・・。
>車内
ちなみに普通の山手線と同じ車内でしたよ(当たり前
>300系J23編成
なぜそんなに驚いたのか不思議に思っていたら今残っている300系の中で結構若番の編成なんですね。
ただ、既にJ1~J19編成と他一部飛び飛びで20編成以上が消えていたとはこれは不意打ちをつかれました。
新幹線は撮影しても編成番号が分かりづらいのが難点です。
ですのでこのような高い場所から撮りつつ、高画質で挑まないと記録する時には軽く死にますね(爆
>500系のぞみ
定期「のぞみ」としては確かに300系よりは勝っていますね。
でも臨時を入れるとまだ300系も頑張っているようですね。
>113系の旅終了後
品川で撮るのは控えた方がいいでしょう、正直あまり良い写真は撮れません。
走行中の写真を撮るなら田町駅を出て新幹線側にある一般道路へ降りる階段、そして停車中の写真なら東京駅がいいでしょう。
Powered by FC2 Blog
Copyright © ぶらりのスーパー適当でカオスなコーナー(爆 All Rights Reserved.